謹んで新春のごあいさつを申し上げます。

旧年中はみなさまからたくさんのお力添えと
励ましをいただきまして
ありがとうございました。
心よりお礼を申し上げます。

これからも笑顔あふれ、
みなさまにワクワク楽しみにしていただける
萩セミナーハウスとなりますよう
スタッフ一同精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
萩セミナーハウス 所長 吉村 玲子

【年末年始休館日のお知らせ】
萩セミナーハウスは、
2017年1月3日(火)まで
休館とさせていただきます。
1月4日(水)より通常営業いたします。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒よろしくお願いいたします。
陽射しは強いものの、
時折吹く風が肌に心地よい1日となりました。
そんな快適な気候のもと、
今朝8時からノルディックウォークの自主練習が
萩セミナーハウスで行われましたよ!
これは、5月23日(土)に開催した
「はつらつライフ~始めましょう!ノルディックウォーク~」の時に、
定期的に集まって自主練習をしようという話が持ち上がり、
実現したものなんです\(^o^)/
初日の今日は3人の方が集まってくださいました。
最初は萩セミナーハウスの周辺を歩こうということでしたが、
あまりに気候が気持ち良く快適で、
広小路の三本桜のところまで歩きました(^^♪


「ノルディックウォークの自主練習」は、
毎月第1土曜日の午前8時から
萩セミナーハウスで行ないます。
ノルディックウォークのストックを持っていらっしゃる方、
ぜひ参加してみませんか?
参加費は無料です。
次回は7月4日(土)午前8時~です。
萩セミナーハウスから
ノルディックウォークの輪が広がっていくといいな~(^^♪
ご参加お待ちしています!!

平成27年を迎え、謹んで新春のごあいさつを申し上げます。
昨年もたくさんのみなさまのお力添えと励ましをいただきまして、
無事に1年を終えることができました。
心よりお礼申し上げます。
本年もさらに笑顔があふれる萩セミナーハウスとして、
みなさまにご利用いただけるよう活動してまいります。
どうぞ、相変わらずのお引き立てをくださいますよう
よろしくお願いいたします。
萩セミナーハウス 所長 吉村 玲子

休館日のお知らせ
萩セミナーハウスは、
12月28日(日)~2015年1月3日(土)まで
休館とさせていただきます。
なお来年1月10日(土)開催の
「笑いヨガ&レクリエーション」のお申込みの方は、
お手数ですが、1月4日以降にご連絡をいただけたらと思います。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
X’masが終わり、市内はすっかり迎春ムードになっていますね。
切り変わりが早いです。
萩セミナーハウスでもお正月の準備を進めています。
今日はお正月には欠かせない門松作りをしました。



本来、お正月は歳神様を家にお迎えし、祝う行事です。
歳神様とは先祖の集合霊のことを呼んだもので、
年の初めにやってきて、
その年の家族の健康や五穀豊穣を約束してくれる神様のこと。
お正月飾りはその歳神様を心から歓迎するための準備として
飾るものだそうです。
門松は歳神の依代(よりしろ)と言われていて、
神様が下界に降りてくる際の目印としても
扱われているようですよ。
萩セミナーハウスでは、毎年門松は手作りです。
今年は「Simple is the best!!」。
シンプルでスマートな門松に挑戦です!
まずは竹を3本それぞれ違った長さに切ります。

竹の切り口がちょうど口になっているように切ります。

笑っているお顔だ(^o^)
見ているととても幸せな気分になってきます(^^)
切った竹はツヤを出すために、
バーナーであぷってタオルで拭きます。

ピッカピカ~♪


切った竹を3本ずつ組みます。

土台はアルミ缶を利用。
アルミ缶のまわりにこもを巻きます。
縄は3段に巻きます。

アルミ缶の中に竹を入れて土で固定します。

おっ、門松らしくなってきました。
去年はナンテンや葉牡丹などを一緒に入れましたが、
今回は松のみを入れます。

ジャーーーーン!
とてもシンプルでスマートな
萩セミナーハウスお手製・門松の完成でーす!!

この門松は、萩セミナーハウスの正面玄関に飾っています。

これで幸せをもたらしてくれる歳神様の目印になります!
萩セミナーハウスにも幸せが舞い込んでくるといいですね~♪
さて萩セミナーハウスの年末年始休館日のお知らせです。
12月28日(日)~来年1月3日(土) まで
休館とさせていただきます。
なお来年1月10日(土)開催の
「笑いヨガ&レクリエーション」のお申込みの方は、
お手数ですが、1月4日以降にご連絡をいただけたらと思います。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
12月ものこり11日。
早いものですね…。今年もあとわずかです。
気忙しい毎日と思いますが、
元気に新しい年を迎えたいものですね。
さて萩セミナーハウスでは、
毎月第3土曜日に「絵手紙教室」を行なっています。
「絵手紙教室」は、萩セミナーハウスの主催事業
「みんなの知恵袋シリーズ」から誕生しました。

萩セミナーハウスでは、2年前から
さまざまな特技や知恵を持った市民の方を
ワークテラー(指導者)に迎え、ものづくりの技術を伝えていこうと、
教室「みんなの知恵袋」を開催しています。
講師にモアイさんこと吉村孝さんを迎え、
「絵手紙を描こう」と題して第1回目を平成25年2月に開催しました。
そしてみなさんのご要望にお応えして、第2回目を4月に開催。
たくさんの方が参加してくださいました。
そこで参加してくださった方たちの中から
「もっと絵手紙を学びたい」という声が上がり、
「絵手紙教室」が誕生したのです。

現在メンバーは14名。男性の方もいらっしゃいます。
毎月第3土曜日の10:00~12:00まで、
萩セミナーハウスの第2研修室で行なっています。

毎回各自で絵手紙の題材を持って来られます。
いちご、カブ、ブロッコリー、水仙、さざんか、サンタクロースなどなど…
今日も題材が豊富でした!



筆で絵を描くときのみなさんの目は真剣そのもの。
みなさんクリスマスやお正月に向けて、
たくさん絵手紙を描いていらっしゃいました。



絵手紙は誰でもどこでも気軽に描ける楽しさがあります。
季節のことや日々感じたことを、
筆をとり、届ける相手のことを考えながら描く。
単に絵を描くということだけでなく、
絵手紙を通して人と人との温かい繋がりが出来るのも
絵手紙の魅力だと思います。
たった1枚の小さなハガキで心が豊かになったり、
優しい想いが届くなど、思わぬ可能性が広がります。
みなさんも絵手紙を始めてみませんか?
会員は随時募集中です。
興味のある方はぜひ一度教室を覗いてみてください!
次回の教室は、来年1月17日(土)10:00~12:00です。
さて萩セミナーハウスでは、来年2015年1月10日(土)に
「笑いヨガ&レクリエーション」を開催します!!
時間は9:30~11:00です。
ワーハッハッハ!! 初笑い!
みんなで笑いの花を咲かせ、
新しい1年、活気ある年にしましょう!!
たくさんのみなさんの参加をお待ちしています!
年賀状など、お正月に向けての準備で忙しいですが、
その前に…、クリスマスがやって来ますね!
みなさんはどんなクリスマスを過ごすのでしょうか?

Happy X’masを(^^)/
職場体験実習で高校生の男の子が1人来てくれています。
朝8時30分~午後4時まで、
私たちのお手伝いをしてくれています。
萩セミナーハウスのスタッフと一緒に、
萩セミナーハウス広場で刈った草の収集。

草を集めて、一輪車で運びます。


早い早い!あっという間に運んでくれます。
館内の窓ふき。
この日は食堂の窓をきれいに拭いてくれました。

館内の部屋の鍵閉め。
その日利用のあった部屋のチェックをし、鍵を閉める作業です。


休憩中は、宿泊される方を受け入れる時の準備や対応について、
館内外の作業内容についてなどなど、
いろいろな質問をしてくれました。
実習に来てくれた男の子は以前、
萩セミナーハウスを利用したことがあるそうで、
利用する側ではなく、受け入れる側の立場を経験し、
とても興味深そうでした。
職場体験実習は、明日10月17日まで。
あと1日、頑張って!
そしてまた遊びに来てくださいね!
萩セミナーハウスオリジナル“ディスクゲッターナイン(ストライクアウト)”を作成しました!
その施工風景です。
ストライクアウトとは・・・
STRUCK OUT(ストラックアウト/野球・ソフトボール)
ホームベース上に置かれた3×3配置の9枚のパネルをマウンドから投球で打ち抜く競技。
ディスクゲッターナインとは・・・
ディスクを使って誰でも手軽に的抜きゲームが手軽に楽しめます。ディスクを変えたり、投げる距離を調節するなど楽しみ方は自由。
3×3の9枚のパネルを使った「ディスゲッター9(ナイン)」
十文字に組まれた5枚のパネルを使った「ディスゲッター5(ファイブ)」
(ウィキペディア参照)
まず準備するものは・・・
○塩ビ管
○塩ビ管ジョイント(L・T字型)
○プラスチックダンボール
○マジックテープ
まずは・・・塩ビ管を指定の長さに切ります。


指定の長さに切ったら塩ビ管ジョイントに繋いでみます。(仮組)



何と無く形が見えてきました。
ボンドで固定した後、塗装。
今回は『ナチュラルグリーン』を使用し吹き付け(※2度塗り以上必)



乾かしている間に
パネルの作成。
プラスチックダンボールをカッターで切り
番号の書かれたシールを張ると・・・



だんだんそれらしくなってきました\(^o^)/
続いてフレームとパネルにマジックテープを付けます。



後は、くっ付けたら完成!!

後は職員が遊んだ後、微工!

設計図はこちらから拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
Linkディスクゲッターナイン設計図様
さてさて・・・
続きましてお知らせです。
萩セミナーハウス主催事業のご紹介です。
『ちょっと小粋にモアイのハンドメイドプラン~絵手紙を作ろう~』
日時:2014年2月22日(土)
場所:萩セミナーハウス
ワークテラー(講師):モアイさん
募集人数:10名程
参加費:1,000円
締切日:2014年2月17日(月)
申し込み方法:萩セミナーハウスHPまたは、TEL・FAXより
内容:はがきに筆で絵を描き、言葉を添えます。
まだまだ、募集中です。
皆様のご参加お待ちしております!
観覧ありがとうございました。
クリスマスが過ぎると、
あっという間にお正月がやってきます。
みなさん、お正月の準備は進んでいますか?
萩セミナーハウスではクリスマスツリーを片づけて、
門松を設置しました。

お正月は歳神が地上に降りてくるという意味があり、
門松とは、お正月に歳神様がそれぞれの家に訪れるための
「依り代」という意味があるんだそうです。
歳神様が私たちの家に寄ってくれて、
今年1年の幸福をもたらしてくれるように
目印として門松を置いておくわけですね。
さて、萩セミナーハウスでは毎年門松を手作りしているんですよ!
まずは飾り竹を作ります。
竹を用意。

竹の先端を斜めに切り出します。

先端の切り落としが済むと、長さの調整をします。
続いて竹を3本重ね合わせます。
長い2本を後ろに、最も短い竹を前にします。


続いて土台作り。
土台は20リットル缶で対応。缶に藁を巻きつけます。

土台の3カ所を縄で巻いていきます。


土台に束ねた竹を入れ、土で固定します。

門松の形になって、雰囲気が出てきましたよ!

最後に飾り付けをします。
門松は、本来は、「松」「竹」「梅」で作るもので、
3本組の竹に松と梅で飾りを付けます。
この時期には、梅は花も葉も付いていないので、
代わりに南天の葉と実で対応。


松と葉ボタンを植えて完成です!


門松は萩セミナーハウスの正面玄関に飾っています。

これで萩セミナーハウスにも
幸福をもたらしてくれる歳神様が降りてきてくださると思います!
今年はみなさん、どんな1年でしたか?
今年1年を振り返りつつ、
2013年残りの日々をやり残したことのないように
大切に過ごしていきましょうね!
さて。萩セミナーハウスの年末年始の休館日は、
12月29日(日)~1月3日(金)までです。
ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。