少しずつ初夏を感じるようになりましたね。
さて萩セミナーハウス主催事業
「自然体験~みどりの妖精たち~」が、
5月28日(土)にありました。
日本には美しい四季があります。
みなさんは、季節をたくさん感じていますか?
萩セミナーハウスでは
いろいろな自然体験プログラムを通して、
自然を身体で感じ、心を元気にしてもらおうと
「自然体験~みどり妖精たち~」を
企画しました。
この日は子どもから大人まで
24名の方が参加してくださいました。
はじめの会。

「夏みかんジュース&ゼリー作り」をしました。
萩セミナーハウス内の夏みかんを収穫します。

れいちぇるから夏みかんを採り方をもらい、
さっそく収穫です!


収穫した夏みかんを洗います。


夏みかんジュースを作ります。
夏みかんの皮を剥いて、果肉を取り出します。


その果肉を小さく切り、ジューサーで搾ります。


ジューサーは力がいるので、
子どもたちは一生懸命です。
果汁がいっぱい出ると、歓声が上がっていました。

2000ccの果汁が出来たら、
火にかけて少し温めます。
砂糖1.5㎏を3回に分けて入れ、混ぜます。
一煮立ちさせて、
キッチンペーパーで3回程度アクをとり、
沸騰する前に火をとめます。

つづいては出来た果汁を使って
夏みかんゼリー作りです。
果汁400ccに水550ccを加わえて混ぜます。
ゼラチンを約80度のお湯でよく溶かしてから、
混ぜ合わせた果汁、水と混ぜます。


カップに分け入れて、
冷蔵庫で冷やします。

固まるのが楽しみです!
作った夏みかんジュースを試飲してました!
「おいしい~♪」
爽やかで、ちょっぴりほろ苦い夏みかんジュースは
初夏の香りがしました。
自分たちで作った夏みかんジュースは
格別の美味しさですね(^^♪
1人1本、ペットボトルに
夏みかんジュースを作りました。

夏みかんジュース作りのあとは…
自然体験のはじまりです!
いろんなネイチャーゲームを楽しみながら
自然や季節を目、耳、身体ぜんぶで感じます。
「音いくつ」


1分間、目を閉じて、耳をすませて
まわりから聞こえてくる音を
じっくり聞き取ります。


鳥の鳴き声、風の音、車の音などなど
いろんな音が聞こえてきました。
季節によって聞こえてくる音も違ってきます。
耳を傾けて、
自然を音で感じるのも楽しいですね!

れいちぇるが
絵本「葉っぱじゃないよ ぼくがいる」を
読み聞かせしました。


喜んでいる顔、怒っている顔、
泣いている顔、おしゃべりしている顔…
よく見ると、葉っぱのいろんな顔を
見つけることができます。
みんなにも妖精たちを
見つけてもらいましょう。
「妖精さがし」

葉っぱや木の幹に目をつけたら、
かわいい妖精になるよ!
班ごとに目のシールをもらって、
さっそく妖精さがしです!

どんな妖精に出会えるかな?

班ごとにどんな妖精を見つけられたかを
発表しました。






たくさんの妖精に出会えたようですね(^^)
「自然の重ねことば」
「ほわほわ」「もふもふ」
「きらきら」「がさがさ」などの「重ねことば」を
自然から探してみましょう。


それぞれの感性で
自然からたくさんの重ねことばが見つかりました!


「自然がキャンバス」
透明のボードに絵と文字を書いて、
自然に重ね合わせます。


お昼は木陰でみんなでお弁当を食べました。


みんなで外で食べると美味しいしね!
森の工作にも挑戦です。
落ちている木の枝を使って、
「えんぴつ君」のキーホルダーを作りました。


かわいい「えんぴつ君」の完成です\(^o^)/


この日は心配されていた雨も降らず、
無事に終えることができました。

若葉の季節、
自然の素晴らしさを満喫する1日となりました。

5月14日(土)にありました。
今年度最初の教室には
定員いっぱいの25名の子どもたちが
集まってくれました。

はじめにれいちぇるから
「はじめまして」のあいさつがありました。


さて5月の第2日曜日は「母の日」でした。
みなさんはいつも頑張っているお母さんに
「ありがとう」の気持ちを
伝えることはできましたか?
この日の教室は、「プレゼントを作ろう」。
母の日にちなんで
コサージュ作りに挑戦しました。
このコサージュ、
なんと新聞紙で作るんです。

新聞紙コサージュの作り方を教えてくれるのは、
よっしー先生です。

まずは花びらを作ります。
8cm×16cm、9cm×18cm、
10cm×20cmの3つのサイズに切った
新聞紙を用意します。

新聞紙のカラーの部分を利用すると
鮮やかなお花ができます。
子どもたちは
好きな色の紙を選びました。

3枚の長方形の紙を半分に折り、
それぞれを五角形に折ります。


折り目がついたら広げ、
片面に木工用ボンドをつけて
もう一度五角形におります。


ボンドをつける前に折り目をつけておくと、
あとで折りやすくなります。

つづいて五角形に折った新聞紙を切ります。
よっしーがどの部分を切るかを
説明してくれました。

ハサミで切って開いたら、
カワイイお花ができました。

木工用ボンドが乾かないうちに、
丸い箸や竹串に花びらを巻いて、
指先を使って絞り寄せ、
細かいシワを作ります。


花びらに立体感が出てきました!

つづいて花芯を作ります。

折りたたんで1.5cmの幅、
長さ40cm(新聞紙の半分の長さ)の新聞紙を用意。
折りたたんで山になっている方に、
ハサミで細かく切り目を入れていきます。

切りこみの入っていない部分に
ボンドをつけて
指先で丸めていきます。

上手に巻けるかな?
くるくる丸めていくと、
花芯の完成です♪

仕上げをしていきます。
1番大きな花びらの真ん中に、
直径3cmの丸型の土台をボンドでつけます。
その上に花びらを1枚ずつ重ねていきます。

花びら同士が重ならないように重ねるとキレイです(^^♪
花びらの真ん中に花芯をつけます。

花びらの縁などに
ラメ入りのマニキュアを散らすと
華やかさが増しました(^^)

れいちぇるにピンをつけてもらったら、
かわいいコサージュの完成です!
新聞紙で作ったとは思えないですね!



お母さんにメッセージカードを書きましょう。

コサージュといっしょに
カードを袋に入れます。


素敵なプレゼントが出来ました!
お母さん、
きっと喜んでくれることでしょう(^^♪

さて次回の放課後子ども教室は
6月11日(土)。
時間は9:00~11:30です。
6月19日の父の日にちなんで、
お父さんにあげる「プレゼント作り」をします。
晴れわたった青空に
新緑がとても美しく映える季節ですね。
降りそそぐ陽射しに、
時おり初夏を感じるようになりました。
ゴールデンウィークあたりから、
萩市内では夏みかんの花が咲きはじめ、
街じゅう甘酸っぱい、
さわやかな香りに包まれています。
萩セミナーハウスにも夏みかんの木がたくさんあり、
少しずつ白い可憐な花が
開きはじめています。




夏みかんの花の香りは、
環境省選定「かおり風景100選」に
認定されています。


風が吹くと、
さわやかで、上品な夏みかんの花の香りが
ふ~っと漂い、
なんともいい気分にさせてくれます。

夏みかんといえば、「萩・夏みかんまつり」が
5月14日(土)、15日(日)に
かんきつ公園・旧田中別邸で
開催されます。
5月中旬くらいまで
夏みかんの実と白い花を
いっしょに楽しめそうです

この季節ならではの萩の風景と香りを
ぜひお楽しみください。

みなさんいかがお過ごしでいらっしゃいますか?
萩市内もたくさんの方で賑わっているようです。
さて萩セミナーハウスでは、
今年度も楽しみながら学べる「えがおの広場」を
開催しています。
その中の1つ、「絵手紙教室」が
4月16日(土)から始まりました。
萩セミナーハウスでは、
「絵手紙を描こう」と題して、平成25年2月に
はじめて絵手紙の教室を開きました。

そして「ぜひ2回目を」というみなさんのご要望にお応えして、
4月に2回目を開催しました。
教室に参加してくださった方たちの中から、
もっと絵手紙を学びたいという声があがり、
「絵手紙教室」が誕生したのです。
さて3年目を迎えた絵手紙教室。
今年度は25名の方が参加してくださいました。

ずっと教室に通ってくださっている方、
今回初めて参加してくださった方…とさまざまです。
講師は雑工房・道楽のモアイさんこと吉村孝さんです。
平成25年からずっと絵手紙を教えてくださっています。

この日絵手紙初体験の方は、
はじめに絵手紙について
モアイさんから説明がありました。

「絵手紙で大切にしたいこと」や
「描くポイント」、「筆の使い方」など。

説明のあとはさっそく筆を使って
線を描く練習をしました。
筆はてっぺんを軽く持ちます。

肘をあげ、腕や肩の力のを抜いて
リラックスして描きます。

紙に線や円を描く練習をしました。

教室では自分たちが描きたい題材を持参します。
この日も花や果物、野菜など
たくさんの題材が揃いました。



筆の使い方を練習したら、
いよいよハガキに自分の描きたい題材を
筆で描いてみます。

絵が描けたら絵の具で色を塗りました。


ずっと教室に通っている方々は、
慣れた様子ですね!

とても楽しそうに絵を描いていらっしゃいました。

今年度から出席カードを作りました。

出席した方には、
モアイさんが毎回絵を描いてくださいます。
今回は描いてくださったのは夏みかん!

さっさっさっと。
あっという間に描いてくださいました。

シールよりもスタンプよりも
素敵な「しるし」です(^^♪

絵手紙は誰でもどこでも
気軽に描ける楽しさがあります。
たった1枚の小さなハガキで
心が豊かになったり、
やさしい想いが届くなど、
思わぬ可能性が広がります。
この教室で絵手紙を
存分に楽しんでいただけたらと
思っています!

4月~9月までの前期教室は
おかげさまで定員いっぱいとなりました。
10月からは後期教室を予定しています。
近くになりましたら
募集を行ないます。
またこのブログで紹介しますね!